マネックスアドバイザーの運用実績は、分配金まで確認していますか?
マネックス証券のロボアドのマネックスアドバイザーを活用している場合、運用実績をマネックスアドバイザーの初期画面で確認されていると思います。
この画面では、資産評価額と評価損益が確認できます。しかし年数回の分配金があることを忘れていませんか。
運用実績を比較する時は、分配金まで考慮して評価してください。
【筆者の運用実績を紹介します】
・2019年11月に約50万円からスタート
・毎月約1万円(約定金額は1万円以下)をスマート積立
を継続しています。
注)スマート積立とは、マネックスアドバイザーの特徴の一つで、自動積立金で資産配分を常に理想の状態に保つリバランス効果が得られます。
・2019年12月から2023年4月までの3年5ヶ月(1225日)の運用実績を紹介します。

個人的評価は合格点です。
運用実績は、2020年のコロナパンデミックで運用実績は最悪状態だったことから考えると合格点です。「短期間で一喜一憂しないこと」と「スマート積立による分散効果及びポートフォリオのリバランス効果」が重要であると再認識されました。
【2023年4月時点の運用実績】
≪マネックスアドバイザー初期画面≫
・資産評価額: 975,373円 (購入簿価価格:942,220円)
・評価損益 :+33,153円 (3.51%)
≪分配金を考慮した運用実績≫
・分配金合計:+46,455円
(2020年:11,077円、2021年:12,224円、2022年:16,883円、2023年3月:6,271円)
・損益合計 :+79,608円 (8.45%)
≪2023年4月4日のマネックスアドバイザー初期画面(運用状況結果)≫

分配金の確認方法
(1)マネックス証券にログイン後、
マネックスアドバイザーの画面右に表示される下記の項目から、いろいろな運用実績のデーターを入手して評価してください。(詳細なデータが確認できます。)

(2)分配金のデータは、≪管理・設定≫をクリック

(3)画面右下の≪分配金受取額一覧≫をクリック

この画面でこれまでの分配金を確認できます。

最後に、今ブームになっているAIを使った、「おまかせ運用のロボアドバイザー」が、各金融機関から多くの商品が発表されています。
各社のロボアドバイザーを比較する時は、・運用コスト(手数料)、・トータルリターン(損益)、・運用期間等を、色々な面から比較検討してください。
今回紹介したマネックスアドバイザーの個人的評価は高いです。参考にしてください。
ただ、マネックス証券へ一言
トータルリターンまで簡単に確認できるようにしてほしいですね。!!
コメント